カピバラ幼児教室 小学校受験 家庭学習

小学校受験を家庭学習のみで取り組み、2020年私立小学校にご縁をいただきました。取り組み方や体験談などをお伝えします!

【小学校受験】体験談10 母親のお受験スーツで買ってよかったもの

f:id:kapibarayoujikyoushitsu:20210604094909p:plain

こんにちは、カピバラ幼児教室です!

カピバラ幼児教室では、小学校受験の合格を目指して「受験の取り組み方、考え方、体験談」についてお伝えしていきます。

今回は、鏡の問題①のYouTubeを配信しました。

▼こちらからアクセスできますので、是非お子様と一緒に練習してみて下さい。
今回は一人でも出来る問題になっていますので、お時間ある時にチャレンジしてみてください。
youtu.be


今回は、母親のお受験スーツで買ってよかった物を紹介します。

皆さんはどの様なお受験スーツを買いましたか?

私が買ってよかったスーツは、洗えるスーツです。

受験スーツを調べるとたくさんの種類がでてきますよね。

特に初めてのお受験をされる方は、どのような服装をしたらよいのか、お受験にふさわしいスーツはどの様な物なんだろう??と悩まれている方も多くいらっしゃると思います。

私も初めてのお受験でしたので、選ぶのに時間がかかりました。

さらに、子どもの服も買わなければいけないし、バッグ、スリッパー、傘袋...などお受験では揃える物がたくさんあります。

そこで、実際に体験会や説明会などで周りのお母様も見た中で感じたことなど記事にしますので、参考にしていただけると嬉しいです。

定番とは

お受験の服装は父・母・子 共に濃紺が失礼のない色と言われています。

やはり、我が子を御校に入学させてください!という気持ちで学校にお願いする事ですから、落ち着いた濃紺がふさわしいと思います。

しかし以前、某女子校の校長先生が「同じ格好で来校しないでください」と案内があったそうです。

そんな事言われると迷ってしまいますが、私としては明るい色ではなくカジュアルな濃紺を選ぶと思います。

実際に説明会や面接、お試験など親を見られますから、あまり目立たない服装の方が無難です。

親の服装で、子育てや家庭の様子がわかると思います。

気軽に着れる

私の最初のお受験は幼稚園受験で、幼稚園受験だけお教室に通っていました。

週に3.4回あるお教室に通っていたことと、必ず母親は毎回スーツを着なければいけないという厳しい規則があったので、気軽に着れるスーツが欲しいと思っていました。

毎回クリーニングに出すのも大変だと思い、色々探している中で洗えるスーツを見つけたので、こちらを買いました。

:

Bタイプを選びましたが、これが私にとってヒット商品でした!

このスーツを使っていて一番びっくりしたことは、何度洗濯をしても記事が傷まないことです。

4年間使いましたが全くほつれなどありません。

また、動きやすく、風通しが良いので、夏の学校説明会などでもよく着ていきました。

汗をかいてもすぐに洗濯ができるので、クリーニングに出したことは一度もありません。

小学校に入った後も、保護者会などで着ることができます。

本番では

本番では直接先生とお会いし、顔と名前を確認されます。

そんな時には生地がしっかりとした物を着ることによって印象がさらにアップします。

決してデパートなどで売られている高級なブランドスーツを着る必要はありませんが、やはり安っぽいイメージを与えてはいけないと思います。

そこで、私が本番用に選んだスーツはこちらです。


ネットだったのであまり期待はしていませんでしたが、着た瞬間に感じたことは体にフィットするということです。

生地にこだわっているせいか、体のラインを綺麗にみせてくれるのでこの期待以上のスーツでした。

サイズも7号から15号まであるので、自分に合ったスーツを選ぶことができます。

なんといっても、お受験用品の専門店なので安心できますね。

デメリットとしましては、ウールなので夏に着れません。

本番用として一着用意する感覚で選ばれた方がいいと思います。

まとめ

お受験スーツは高価なスーツを買う必要がありません。

私は今回の2点を買いましたが、どちらも買ってよかったと思う商品でした。

周りのお母様も同じ様なスーツを着られていたので、定番の濃紺を選ばれることをお勧めします。

カピバラ幼児教室ではお受験の手助けが出来ますよう、息子と取り組んできた学習方法などを動画とブログで伝えていきたいと思っております。

カピバラ幼児教室YouTube
https://www.youtube.com/channel/UCorXVhPVyzh9Qpv_vtXg4Kw
私が実際に体験してきたことや感じた事などの記事ですので、参考にしていただけたら嬉しいです。

以上、カピバラ教室でした!

【小学校受験】体験談9 季節の問題 定期的にインプット・アウトプットしていますか?

f:id:kapibarayoujikyoushitsu:20210601145307p:plain
こんにちは、カピバラ幼児教室です!

カピバラ幼児教室では、小学校受験の合格を目指して「受験の取り組み方、考え方、体験談」についてお伝えしていきます。

今回は、ひとりでできる!季節問題とっくんのYouTubeを配信しました。

▼こちらからアクセスできますので、是非お子様と一緒に練習してみて下さい。
youtu.be


息子と受験勉強をしてきた中で感じた事は、季節問題は継続していないとすぐに忘れてしまいます。

昨日練習したばかりなのにもう忘れちゃったの?!ということが多くありました。

愕然してしまう気持ちも分かりますが、やはり継続しているかいないかで大きく差が出てしまいます。

以前動画でお伝えした季節問題の練習方法の動画や季節カレンダーを活用して、インプットアウトプットを継続して繰り返してください。
youtu.be


それでは、今回の収録をして感じたことを記事にしてお伝えします。

今回の動画の説明

大体季節がインプットができてきたら、問題を出してみましょう。

きちんと季節と名前がセットで覚えられているか確認することが大切です。

レーニング方法として使えるのがこちらの季節カードです。

ペーパーをやってきて感じたことは、出てくる行事等は大体決まっているということです。

覚えておいた方が良い行事やモノの名前をカードにしたので、是非こちらも使ってみてください。


▼季節カード
季節カード 春 - Google ドライブ

季節カード 夏 - Google ドライブ

季節カード 秋 - Google ドライブ

季節カード 冬 - Google ドライブ

それと同時に、ペーパーを使ってアウトプットしてみましょう。

現在どれだけ理解できているかがわかります。

そして間違えてしまったは何度も復習してみましょう。

例えば息子の場合、「菊」「コスモス」「たけのこ」「ツバキ」「お正月をひな祭りと間違える」など何度もやっても間違えていました。

間違える物は大体決まってきます。

我が家では、間違えやすい物を印刷して、階段やリビングなど至る所に貼って、更にインプットできる機会を多く作りました。

学生の方も、試験前に覚えなければいけない単語は壁に貼ると自然と覚えられて効果があるという話をよく聞きます。

5、6歳の子どもでも目につく場所に貼ってあるだけで効果あると思います!

是非試してみてください!

また試験問題では、今回の動画の様に同じ季節に◯や✖️をつける問題や、並べ替えなど色々なパターンで出題されます。

どんな問題でも季節と名前をセットで思い出すことができれば、自信を持って解くことができると思います。

買ってよかった本

受験をすると決めて最初に買ったものはこちらの図鑑です。

小学校受験の家庭学習で、非常にオススメされていた教材はこちらの図鑑です。

小学校受験をする家庭で一冊は持っておきたい図鑑だと思います。

東京の大型書店でも小学校受験コーナーにもこちらの図鑑が置かれていたので、本当にオススメの本だと思います。

こちらの本は、季節の行事をひと目で見てわかる他、食べ物や生き物など幅広い知識を得られるので、一冊持っていると良いと思います。

まだ字が読めない年頃なので、是非一緒に見て会話をしてあげてください。

まとめ

季節問題はインプット→アウトプットの繰り返しです。

もちろん、家庭でも季節事の行事を大切にして行う事は大切です。

経験→インプット→アウトプット→経験 ができたら理解も早いと思います!

そして一つの教材にこだわらず、色々な教材に触れて理解できているかどうか確認してみましょう!

カピバラ幼児教室ではお受験の手助けが出来ますよう、息子と取り組んできた学習方法などを動画とブログで伝えていきたいと思っております。

カピバラ幼児教室YouTube
https://www.youtube.com/channel/UCorXVhPVyzh9Qpv_vtXg4Kw
私が実際に体験してきたことや感じた事などの記事ですので、参考にしていただけたら嬉しいです。

以上、カピバラ教室でした!

【数・等分】無料プリント

f:id:kapibarayoujikyoushitsu:20210527101838p:plain
YouTubeの動画学習にあわせたプリントが無料で印刷できます。

カピバラ幼児教室のYouTubeはこちら
- YouTube

学習前に印刷してからお使いください。

カラーになっていますが、お試験では白黒のペーパーで出題されると思いますので、横向モノクロに変更してから印刷されることをおすすめします。

【小学校受験】体験談8 我が家のシーソー問題の解き方を解説!!シーソー①

f:id:kapibarayoujikyoushitsu:20210524210412p:plain
こんにちは、カピバラ幼児教室です!

カピバラ幼児教室では、小学校受験の合格を目指して、「受験の取り組み方、考え方、体験談」についてお伝えしていきます。

今回は、未測量 シーソー①のYouTubeを配信しました。

▼こちらからアクセスできますので、是非お子様と一緒に練習してみて下さい。
youtu.be



お子様はシーソー問題がスラスラできていますか?

息子はやり始めた頃は理解ができなくて、定着するまでにすごく時間がかかりました。

しかし、このやり方を覚えてからは「そういうことね!」と言うくらい、スラスラ解ける問題になりました。

息子のやり方を結論から言うと、消去法です。

コツさえ掴んでしまえば、どんなに多いシーソーでも着実に解けます!

お教室などでさまざまなやり方があると思いますが、中々覚えられないと行き詰まっている方は一度試してみてください!

これから説明するやり方は我が家のやり方なので、参考にしていただけると嬉しいです。

それでは、解説していきます!

シーソー問題ってなに?!

私が小学校受験の教材を見て一番ビックリしたことは、シーソーで重さ比べをする分野がある事です。

初めの頃は、まずは自分がどの様に解いたら良いのだろうか・・・と考えてしまいました。

大人でも頭を捻って考えなければいけない問題だと思います。

そしてもっと驚いたことは、教材の終盤は、5種類の物の重さ比べをするという問題があった事です。

大人でも難しいのに、子どもにどの様に教えてたら良いのだろうかと途方に暮れながら、数日考え続けました。

未測量の中でも一番難しい分野 重さ比べ

シーソー問題について調べてみると、大抵の子がつまずく分野だと言う事がわかりました。

我が家では焦らず基礎をしっかりと身につけてからペーパーに入る事にしました。

まず、息子に「シーソーは重い方は上がる?下がる?」と尋ねても「上がる!」と答えました。

これはシーソーの事がわかっていないと思い、公園へ行って体験してもらいました。

普段何気に遊具として遊んでいたシーソーでしたが、その時は、重い人はどうなるのか、軽い人はどうなるのか・・・と言う事を会話しながら遊んで記憶してもらいました。

そして忘れない様に、定期的に「シーソーは重い方はどうなる?軽い方はどうなる?」と質問をしてみると、最初は瞬発的には答えられませんでしたが、遊んだ日の事を思い出しながら正しい答えを言ってくれる様になりました。

そこで感じた事は、実際に自分で体験する事で知識につながると言う事を改めて実感しました。

ペーパーでチャレンジ!

シーソーの仕組みが分かったところで、早速ペーパーに入りました。

最初は、1つのシーソーに対して2つの物を比べる問題です。

こちらはシーソーを思い出しながら解ける問題なので、スムーズにできました。

しかし、その後の2つのシーソーに対して3つの物を比べる問題では、どうやって解いたら良いのか分からなくて手が止まってしまいました。

息子には、ひとつひとつAとBではAの方が重いけど、AとCではCの方が重いからCが一番重いって考えるんだよ〜と教えても、聞いている時できても実際に自分一人でやるとなると手が止まってしまいました。

何か良い方法はないか、どうしたらスムーズにできるのか色々な方法を考えては教え・・の繰り返しでした。

そんな中、一番息子が納得できた方法は消去法です!

詳しくは動画をご覧ください。

この方法を修得してからは、どんな問題にもスムーズに解ける様になり、正解率もほぼ100%。

とはいえ、消去法というやり方だけ覚えていては機械的な覚え方になってしまいます。

それでは学びになりませんので、息子にはどうしてこういう方法で解いたのか、口頭で説明してもらい、理解しているかどうかも確認しました。

3つの物の重さの比較は完璧にできる様になりましたが、問題を進めていくうちに今度は4つの物の比較もでてきました!

そちらの解説はまた後日更新します!

今回の動画では、実際に一緒にやってみる練習とオリジナル練習問題も作成しましたので、まずはそちらをお子様と取り組んでみてください!

カピバラ幼児教室ではお受験の手助けが出来ますよう、息子と取り組んできた学習方法などを動画とブログで伝えていきたいと思っております。

カピバラ幼児教室YouTube
https://www.youtube.com/channel/UCorXVhPVyzh9Qpv_vtXg4Kw

私が実際に体験してきたことや感じた事などの記事ですので、参考にしていただけたら嬉しいです。

以上、カピバラ教室でした!

【未測量 シーソー】 無料プリント ダウンロード

f:id:kapibarayoujikyoushitsu:20210525142224p:plain
YouTubeの動画学習にあわせたプリントが無料で印刷できます。
カピバラ幼児教室のYouTubeはこちら
https://www.youtube.com/channel/UCorXVhPVyzh9Qpv_vtXg4Kw

学習前にコピーしてからお使いください。

カラーになっていますが、お試験では白黒のペーパーで出題されると思いますので、横向白黒に変更してから印刷されることをおすすめします。

シーソー①

シーソー① 練習問題1 - Google ドライブ
シーソー① 練習問題2 - Google ドライブ
シーソー① 練習問題3 - Google ドライブ
回答・・・カブトムシ◯、てんとう虫△、バッタ□
シーソー① 練習問題4 - Google ドライブ
回答・・・すいか△、ぶどう◯、いちご□
シーソー① 練習問題5 - Google ドライブ
回答・・・くぎ□、かなづち△、のこぎり◯

【小学校受験】練習問題②解説 基礎に時間をかけることが大切です!

f:id:kapibarayoujikyoushitsu:20210523151531p:plain
こんにちは、カピバラ幼児教室です!

カピバラ幼児教室では、小学校受験の合格を目指して、「受験の取り組み方、考え方、体験談」についてお伝えしていきます。

今回は、練習問題②のYouTubeを配信しました。

▼こちらからアクセスできますので、是非お子様と一緒に練習してみて下さい。
youtu.be


今回行ったオンライン学習はこちらの5つです。

それでは、練習問題②の解説を始めます!

問題1 記憶

問題
これから見せる絵をよく覚えてください。
(30秒)

今見た絵の中にあった物はどれですか?青い◯をつけてください。
(40秒)

回答
ボール、犬、虫取り網、ゴミ箱、蝶々に青い◯

記憶問題は、時間内にどれだけ集中して、見ている絵を写真として頭に残せるかが勝負です。

息子は、この様な記憶問題が本当に苦手でした。

結局、頭の中で写真を撮る事ができなかったので、自力で絵を覚えていました。

得意な子は、マスの中の○の位置をいくつでも覚えられるそうです。

お子様によってやり方がそれぞれなので、お子様に合った記憶の仕方を探してみてください。

問題2 数

左のおへやのおにぎりは、あといくつで5個になりますか?
その数だけ右のお部屋に◯をかいてください。
(50秒)

回答
一番上・・・◯◯
二段目・・・◯◯◯
三段目・・・◯◯◯◯
四段目・・・◯

小学校受験の数の問題は色々なパターンがあります。

数を数える、分ける、比較、計算など

混乱しない様に、問題をきちんと理解して回答する事が大切です。

息子は今回の様なパターンの場合、動画で説明したやり方で解いていました。

初めにあるおにぎりの数を数えて、5にするためにはあと◯をいくつ描いたら良いかという考え方です。

また、最初はおはじきでイメージする事も大切だと思います。

慣れていないお子様は、具体物(おはじき)→プリント という流れでやると理解しやすいと思います。

問題3 理科的常識

問題
上の絵と同じ野菜をを下からみつけて、上と下で線結びしてください。

回答
動画の回答参照

こちらの問題は得意なお子様が多いと思います。

とはいえ、応用編では子どもでは想像しにくい様な問題もでてきました。

その準備として、野菜や果物の中身が分かる図鑑がおすすめです。

我が家では、こちらを一緒にみていました。

こちらの図鑑は、野菜や果物の切り口が載っていることと、季節の野菜や行事など幅広い知識がつけられるので、小学校受験を目指されるご家庭に必須の図鑑です。

Amazon

きせつの図鑑 (小学館の子ども図鑑 プレNEO)

きせつの図鑑 (小学館の子ども図鑑 プレNEO)

  • 発売日: 2007/02/23
  • メディア: 単行本

問題4 思考

問題
虫かごの中にカブトムシが6匹いました。何匹か逃してあげたので2匹になりました。
何匹逃してあげたのでしょうか。
その数だけ下のお部屋に赤い丸をかいてください。
(40秒)

回答
◯◯◯◯

こちらは、数の基本ができてから進める勉強です。

息子の解き方は動画でもあった様に、最初いたカブトムシから残っているカブトムシを消すという方法です。

こちらも自分のやり方という物があると思います。

練習して自分に合ったやり方を身につけられるといいですね。

問題5 仲間

問題
上と下で仲良しの絵を見つけて線結びしましょう。
(30秒)

回答
動画参照

仲間分けは、だいたいパターンが決まっていると思います。

色々な問題集を練習して、やりながら覚えていけると思います。

いかがでしたか?

今回は数の問題が2問ありました。

これから出てくる、等分や比較など混乱しやすい分野ですので、概念を理解しながら、色々なパターンでたくさん練習して問題の違いを見つけられる様にしましょう。

カピバラ幼児教室ではお受験の手助けが出来ますよう、息子と取り組んできた学習方法などを動画とブログで伝えていきたいと思っております。

カピバラ幼児教室YouTube
https://www.youtube.com/channel/UCorXVhPVyzh9Qpv_vtXg4Kw
私が実際に体験してきたことや感じた事などの記事ですので、参考にしていただけたら嬉しいです。

以上、カピバラ教室でした!

【小学校受験】練習問題① お子様の苦手分野を本当に知っていますか?

f:id:kapibarayoujikyoushitsu:20210518104339p:plain
こんにちは、カピバラ幼児教室です!

カピバラ幼児教室では、小学校受験の合格を目指して、「受験の取り組み方、考え方、体験談」についてお伝えしていきます。

今回は、練習問題①YouTubeを配信しました。

▼こちらからアクセスできますので、是非お子様と一緒に練習してみて下さい。
- YouTube


今回は実際に息子と取り組んできた問題と似た内容を5問作ってみました。

時間を測る事で、お子様も違った緊張感が出てくると思います。

また普段の練習では出来ていても、いつもと違う人の声だったり、少し違う問題だったりすると手が止まってしまう事もあります。

この動画を使って苦手分野を早い段階から見つけて土台を完成させましょう。

では、今回の取り組みの内容を解説します。

1問目 お話の記憶

短文ですが話を聞いて理解すること、記憶することが大切です。

頭でイメージしながら取り組む練習をしましょう。

取り組み方は過去動画にあるので、こちらをご参照下さい。
【小学校受験】お話の記憶が苦手な子!問題に慣れよう お話の記憶① 〜初級編〜 - YouTube

問題

ゆみさんはお母さんと弟と一緒に買い物にいきました。

ゆみさんはボールとうさぎのぬいぐるみを買ってもらいました。弟は飛行機のおもちゃと絵本を買ってもらいました。

ゆみさんが買ってもらった物に赤で◯をつけましょう。 (20秒)

答え

ボール、うさぎのぬいぐるみに赤い◯

2問目 シーソー

下がっている方が重い、上がっている方が軽いということをまずは理解することが大切です。

息子には下がるや上がる概念が理解できなかったので、公園のシーソーで遊びながら理解してもらいました。

問題

シーソーをよくみて 重い物に赤い◯をつけてください。(20秒)

答え

にんじん 赤い◯

3問目 四方からの観察

実際に物を見て場所によって見え方が違うという事を理解してもらうことが大切です。

問題

ひろしくんが4つの場所からテーブルの上のコップをみています。それぞれの場所からコップはどのように見えるでしょうか。

右のコップの絵とひろしくんを線結びしてください。(40秒)

答え

下記参照
drive.google.com

4問目 一対多対応

掛け算の基礎です。

慣れてきたら目で見て数えられるようになりますが、最初はプリントに◯を2個ずつ書いて合計いくつになるのか時間内にやるようにしました。

問題

カゴの中にリンゴを2個ずついれるには、りんごは、いくつあればいいですか。そのかずだけしたのおへやに、赤い◯をかいてください。

答え

赤い◯ 10個

5問目 点図形

集中力と丁寧、正確さが求められます。

過去の動画にありますので、そちらをご覧ください。
【小学校受験】図形・点図形① 基礎から始めて真っ直ぐ描こう! - YouTube

問題

上のお手本と同じ模様になるように点をつなぎましょう。

答え

省略

いかがでしたか?

今回の問題は基礎問題です。

実際に息子は毎日10種類の分野のペーパーをローテーションして続けて基礎をつけてきました。

今回の動画と次回の動画が1日でクリアした問題なので、是非次回の動画もご視聴いただけると嬉しいです。

カピバラ幼児教室ではお受験の手助けが出来ますよう、息子と取り組んできた学習方法などを動画とブログで伝えていきたいと思っております。

カピバラ幼児教室YouTube
https://www.youtube.com/channel/UCorXVhPVyzh9Qpv_vtXg4Kw

私が実際に体験してきたことや感じた事などの記事ですので、参考にしていただけたら嬉しいです。

以上、カピバラ教室でした!