カピバラ幼児教室 小学校受験 家庭学習

小学校受験を家庭学習のみで取り組み、2020年私立小学校にご縁をいただきました。取り組み方や体験談などをお伝えします!

【練習問題】 無料プリント ダウンロード

f:id:kapibarayoujikyoushitsu:20210518103651p:plain
YouTubeの動画学習にあわせたプリントが無料で印刷できます。
カピバラ幼児教室のYouTubeはこちら
www.youtube.com


学習前にコピーしてからお使いください。

カラーになっていますが、お試験では白黒のペーパーで出題されると思いますので、横向白黒に変更してから印刷されることをおすすめします。

【小学校受験】体験談7 未測量 量の系列化① まずはこれを使って練習してみよう!

f:id:kapibarayoujikyoushitsu:20210511135143p:plain
こんにちは、カピバラ幼児教室です!

カピバラ幼児教室では、小学校受験の合格を目指して、「受験の取り組み方、考え方、体験談」についてお伝えしていきます。

今回は、未測量・量の系列化YouTubeを配信しました。

▼こちらからアクセスできますので、是非お子様と一緒に練習してみて下さい。
youtu.be



未測量の学習は、「順序数の考え方」につながる学びになります。

幼児で学ぶ未測量は以下の4つです。

・大きさ
・多さ
・長さ
・重さ  です。

その中で今回は大きさについて学んでいきます!

大きさの比較とは

普段生活している中で、「どちらが大きい」や「どちらが小さい」など自然と会話の中で使っていると思います。

しかし、それを具体物ではなくペーパーで解くとなると幼児にとっては大変な作業です。

そしてさらに、大きさの系列化で覚えなければいけない事は、「〜番目に大きい」「〜番目に小さい」という言葉の理解です。

我が家で実際に取り組んできた事について記事にまとめたので、参考にしていただけると嬉しいです。

取り組み方

我が家では年少からペーパーを使って取り組みましたが、最初からつまずいていしまいました。

大人からみたらひと目で比較できますが、幼児にとっては平面上に描いてある物を比較するのはとても困難な作業です。

ペーパーはまだ早いと思い、具体物を使うことから始めてみました。

おもちゃで練習

我が家では、こちらのおもちゃを使って比較の練習をしました。

:

Amazon

コンビ コップがさね

コンビ コップがさね

  • 発売日: 2016/10/02
  • メディア: おもちゃ&ホビー

これがすごく使えて、本当に助けられた教材です!

こちらのおもちゃは知育系のおもちゃですが、かわいくて綺麗なカラフル色なので息子も興味津々でした。

また、10種類の微妙に違う形があるので、10個の比較がすぐにできるようになりました。

おもちゃなので家事をしている間も、自分で遊びながら学んだりもしていました。

【取り組み方】
大きい順、小さい順に並べ替える練習

初級・・・一番大きい物、真ん中の物、一番小さい物の3つで練習

中級・・・上記プラス1個そしてプラス2個 とふやしていく

上級・・・最終的には10個にチャレンジ!

上記の練習と併せて「1番目に大きい」「2番目に大きい」「3番目に大きい」という言葉も一緒に練習します。

大きい順を一人で言えるようになったら、次は「1番目に小さい」「2番目に小さい」「3番目に小さい」と逆の言い方も練習します。

混乱してしまいますので、「〜番目に大きい」という意味が十分に理解できてから「〜番目に小さい」という言い方の練習をしましょう。

小さい順も言えるようになったら、両方の言い方で練習します。

こちらのおもちゃはコップタワーといい、重ねられるおもちゃなので、間違った回答をした時には、本当に重なるかどうかも本人にやってもらうと理解してもらえます。

紙を使って練習

おもちゃの具体物と並行して行っていた事は、手作りで同じ形を色々な大きさに切って並べ替える練習です。

色々な大きさの絵を描いて、それを息子に切ってもらいました。

息子に切ってもらう事でハサミの練習にもなりますし、自分で作った物という事でやる気もありました。

間違えてしまった場合は、実際に重ねて比べてもらい納得してもらいました。

いくつか無料PDFを作りましたので、是非ご家庭で実践してみてください。

ペーパーをやってみる

具体物を使って物の比較がわかるようになってきたら、ペーパーに入ります。

ペーパーでも最初は3つくらいの大きさから始めてみましょう。

3つは比較的できると思いますが、4つになるととたんに難しくなるようです。

冒頭にも書いたように、大人はひと目で大きさの比較ができますが、ペーパー上に描かれている物の比較は幼児にとってはとても難しい作業です。

息子には、焦らなくていいから全体をみてから1番大きい物(1番小さい物)はどれか探して数字を書いてもらうようにしました。

息子は数字を書いた方がやりやすいと言っていたので数字を書いて順番に比較してもらいましたが、数字が書けないお子様は、一番大きい物=◯、二番目に大きい物=◯◯というやり方でも良いと思います。

ペーパーで間違えてしまった場合は、実際にハサミで切ってもらって理解させましょう。

ペーパーでは私がみた限りですが、最終的には7つの比較まで出てきたので、焦らずコツコツがんばりましょう。

まとめ

大きさ比べは幼児にとっては難しいので段階的に進めると良いと思います。

1具体物
2紙を使って並べ替え
3ペーパー

それに併せて「〜番目に大きい」「〜番目に小さい」など日常の会話でも使いながら慣れてもらいましょう!

カピバラ幼児教室ではお受験の手助けが出来ますよう、息子と取り組んできた学習方法などを動画とブログで伝えていきたいと思っております。

カピバラ幼児教室YouTube
https://www.youtube.com/channel/UCorXVhPVyzh9Qpv_vtXg4Kw

私が実際に体験してきたことや感じた事などの記事ですので、参考にしていただけたら嬉しいです。

以上、カピバラ教室でした!

【未測量・量の系列化】 無料プリント ダウンロード

f:id:kapibarayoujikyoushitsu:20210512092600p:plain
YouTubeの動画学習にあわせたプリントが無料で印刷できます。
カピバラ幼児教室のYouTubeはこちら
www.youtube.com


学習前にコピーしてからお使いください。

カラーになっていますが、お試験では白黒のペーパーで出題されると思いますので、横向白黒に変更してから印刷されることをおすすめします。

量の系列化①

▼動画
youtu.be


▼プリント
drive.google.com
drive.google.com

【小学校受験】体験談6 図形 点図形① これでガタガタな線が真っ直ぐ描けるようになった!

f:id:kapibarayoujikyoushitsu:20210508142103p:plain
こんにちは、カピバラ幼児教室です!

カピバラ幼児教室では、小学校受験の合格を目指して、「受験の取り組み方、考え方、体験談」についてお伝えしていきます。

今回は、図形問題編 点図形①のYouTubeを配信しました。

こちらからアクセスできますので、是非お子様と一緒に練習してみて下さい。
youtu.be


点図形は年中の頃から少しずつ練習しておりました。

大人からみればとても簡単な問題だと感じますが、子どもにとって真っ直ぐな線を描く事も一苦労です。

点図形で求められる事は、「正確さ・集中力」だと思います。

一緒に取り組みながら感じた事を記事にまとめましたので、参考にしていただけると嬉しいです。

点図形の基本

姿勢

勉強する上で姿勢は基本中の基本です。

お子様にあった机と椅子を用意して、姿勢良く学習できる環境を整えてあげましょう。

背筋を伸ばす

背中が曲がっていると、プリントと目の距離が近くなります。

すると、問題全体が見えなくて点の位置を間違えてしまいます。

お腹と机の間は、握りこぶしひとつ分あけて座る事を教えてあげましょう。

両足をピッタリ床につける

これは以前通っていたお教室の先生に教わった事ですが、両足をピッタリと床につける事が大切で椅子に浅く座っても良いそうです。

両足を床につける事で、足に力が入り体全体が安定します。

お試験中チェックされるポイントなので、普段から習慣づけるといいですね!

鉛筆の持ち方

基礎を子どもに教えてあげる事は、親としての役目です。

物を与えるのではなく、将来生かせる基礎をプレゼントしてあげる事が大切だと思っております。

今、正しく持つ事ができていないようでしたら、まだ間に合います!

息子自身、初めは鉛筆を正しく持つ事ができませんでした。

筆を持つ持ち方で中々直りませんでした。

そこで勉強をする前に教えてあげなければいけないと思い、色々な鉛筆矯正道具を買いました。

その中で効果があった物はこちらです。

個人差があると思いますが、息子は色が綺麗!と喜んで使い、ある日突然、正しく持てる様になりました。

:emb

Amazon

鉛筆も重要です!

息子はこちらを使い勉強をしました。

:

Amazon

慣れてきたらラッキー問題

コツさえ掴んでくれれば、後はどんな複雑な点図形も応用できます。

息子は、お受験を控えた頃にはスムーズに描く事ができましたが、それまでの道のりは長かったです。

それでは、どの様に取り組んできたのかお伝えします。

繰り返すと成果がでる!

点図形の問題も何度も繰り返して取り組んで練習しました。

大人から見たら模写するだけだと思いがちですが、子どもにとっては

・点の数を数えて描く=どこの点かわからない

・斜めの線が難しい=点を間違える

・字もまだ書けない=真っ直ぐな線、斜めの線がうまく描けない

・鉛筆を持つ事にも慣れていない=筆圧が安定しない

など、初めての事ばかりです。

そんな中、書く事に慣れるためにクーピーペンを使ってお絵描きをたくさんしました。

一般的なこちらのサクラクレパスが描きやすいようです!

Amazon

自然と一定の筆圧で書ける様になります。

あとは子どもにやらせるのではなく、私も一緒に同じ問題を隣でやりました。

大人でも難しいと感じた所は子どもにアドバイスができますし、仕上がりの見本にもなります。

また、自分だけやらされているという感覚ではなく、一緒にやっていることで子どものモチベーションも上がります!

楽しくやる事が大切ですね!

繰り返し取り組んできたテキストも紹介します!

Amazon

ひとりでとっくん01 点図形1

ひとりでとっくん01 点図形1

基礎はこちらでしっかりとつけました。

こぐま会は基礎から段階的に進めてくれるので、こぐま会のテキストには大変お世話になりました。

ラッキー問題

コツさえ掴めばスラスラと書ける様になります。

息子は慣れてくると喜んで取り組み、完成した図形に自画自賛しておりました。

まとめ

点図形は最初は難しい問題です。

うまくできないと悩んでいる親御さんもいらっしゃると思います。

姿勢や鉛筆の持ち方、集中力など基礎的な事が点図形から学べると思いますので根気強く頑張ってください!

また、お子様と一緒に練習する事をおすすめします!

カピバラ幼児教室ではお受験の手助けが出来ますよう、息子と取り組んできた学習方法などを動画とブログで伝えていきたいと思っております。

私が実際に体験してきたことや感じた事などの記事ですので、参考にしていただけたら嬉しいです。

以上、カピバラ教室でした!

【図形・点図形】 無料プリント ダウンロード

f:id:kapibarayoujikyoushitsu:20210508150802p:plain
YouTubeの動画学習にあわせたプリントが無料で印刷できます。
カピバラ幼児教室のYouTubeはこちら
www.youtube.com


学習前にコピーしてからお使いください。

縦向き白黒に変更してから印刷されることをおすすめします。

図形・点図形①

▼動画
youtu.be

▼無料プリント ダウンロード
drive.google.com

【小学校受験】常識 季節① 記憶して覚えた季節・行事カレンダー、カード 無料プリントあり!

f:id:kapibarayoujikyoushitsu:20210427094827p:plain
こんにちは、カピバラ幼児教室です!

カピバラ幼児教室では、小学校受験の合格を目指して、「受験の取り組み方、考え方、体験談」についてお伝えしていきます。

今回は、常識 季節問題のYouTubeを配信しました。

こちらからアクセスできますので、是非お子様と一緒に練習してみて下さい。
【小学校受験】我が家で取り組んできた季節問題 コレが学びになりました! 常識・季節① - YouTube

季節カード

息子と定期的にカードを使って記憶する練習をしました。

動画の様にカードを見せて、息子にいつの季節で行事や名前を言ってもらうというやり方です。

初めは名前が言える様になる所からスタートして、慣れてきたら季節、そして何月まで言える様にするという段階を少しずつあげていきました。

また、ゲーム感覚で春夏秋冬の季節事に分けてもらう事や、夏の季節の所に違う季節の物などを置いて、違っている物を当ててもらうというやり方もやってきました。

色々なパターンで使えますので、楽しく取り組んでみてください。

春 
https://drive.google.com/file/d/1kTKwog4-1yONJ8Fk6sbZrZkIlcUrO3sq/view?usp=sharing


https://drive.google.com/file/d/194zKFb2gUy9pAzKi4940uYCz0UG7djAW/view?usp=sharing


https://drive.google.com/file/d/1vrNyMYpLRbY2YLORz9TzTka-nq4tQc60/view?usp=sharing

https://drive.google.com/file/d/1oYplAT-GFheANZXsx57Jg-vBt8rMw2vE/view?usp=sharing

季節ポスター

ポスターは目に付く場所に貼ったので、自然と頭に刷り込まれたと思います。

我が家では、トイレの壁に貼りました。

季節のポスターのみ貼って、そこだけに集中してもらう様にしたので、トイレで自主勉強してくれました。

A4サイズで春夏、秋冬をそれぞれ印刷して繋げて貼って下さい。

春夏
https://drive.google.com/file/d/12iRo8Izx8DNgoQbyPrAU2BZvCsB_8Ntt/view?usp=sharing


秋冬
https://drive.google.com/file/d/1jPikC_OM0TDSIB9FMLeYuoNPg_5-47ur/view?usp=sharing

季節とっくん プリント

季節とっくん 練習問題.pdf - Google ドライブ


動画でもあった様に、季節の問題は練習して記憶するしかありません。

自作でカードと季節カレンダーを作りましたので、お子様と一緒に取り組んでみて下さい!

以上、カピバラ幼児教室でした。

【小学校受験】体験談5 お話の記憶① お話の記憶とっくん

f:id:kapibarayoujikyoushitsu:20210427090550p:plain
こんにちは、カピバラ幼児教室です!

カピバラ幼児教室では、小学校受験の合格を目指して、「受験の取り組み方、考え方、体験談」についてお伝えしていきます。

お話の記憶の問題をYouTubeに配信しましたので、お子様と一緒に取り組んでみて下さい。

お話の記憶①YouTube


www.youtube.com


お話の記憶①プリント


drive.google.com


問題はとても短くて優しいものです。

お話の記憶を初めてやる子や、まだ苦手だというお子様には、この様な簡単な問題からなれると良いと思います。

動画でもあった様に「お話の記憶」お話を聞きながら頭の中で想像をする事がとても大切です。

絵本も何も無い状況の中、自分の頭の中で絵本のストーリーを作る練習をしていくと、長いお話も自然と頭の中で記憶が出来る様になります。

前回もお話ししましたが、息子はお話の記憶がとても苦手で私も苦戦した経験があります。

しかし、諦めずに基礎からコツコツと積み重ねて大きな成果に繋がる事を信じて取り組んできたので、受験前には満点を取れる位まで成長しました。

道のりは長いかもしれませんが、今後学校生活でも生かせる分野になりますので、長い目でみて取り組んで下さい。

動画が良かったと感じた方や、今後配信する問題に取り組んでみたいと感じた方は是非、ブログと合わせてYouTubeもチャンネル登録をしていただけると幸いです。